コンテンツ
ZEVってなに?~ZEVが変える、東京の未来~

東京都が実施している「TOKYO ZEV ACTION」。
ZEVとは、Zero Emission Vehicle(ゼロエミッション・ビークル)の略で、走行時にCO2を出さない乗りもののこと。
今回の記事では、ZEVにはどんなものがあるのか、そして東京都がZEV普及を推進する理由についても紹介していきます。
Zero Emission Vehicle(ゼロエミッション・ビークル)とは

「ZEV」と呼ばれるZero Emission Vehicle(ゼロエミッション・ビークル)は、走行中に温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)を出しません。
一般的にガソリンなどを使う乗りものは、走行時にCO2を出していますが、走行時にCO2を出さない乗りものが誕生しており、その代表格が電気自動車(Electric Vehicle/EV)です。
実はさまざまな種類があるZEV
環境にやさしいという以外にも、「燃料費が安い」「加速が速い」「静粛性が高い」「メンテナンス費用が安い」など、ZEVにはさまざまなメリットがあります。
しかし購入となるとハードルが高いと感じてしまう方も少なくないかと思います。代表的な理由としてまず挙げられるのが、EVの充電時間と走行距離でしょう。すぐに給油ができるガソリン車に比べると充電には時間がかかりますし、ガソリン車よりも価格が高いという印象もあるのではないでしょうか。
そのような状況の中、自動車メーカー各社はニーズに合わせたさまざまなZEVを開発しています。
■バッテリーで走る電気自動車 EV(BEV)
EVと聞いて真っ先に思い浮かべるのが電気だけで走る乗りものでしょう。正式にはBEV(Battery Electric Vehicle)とも呼ばれており、電気を充電しモーターで走る、走行時にCO2を排出しないエコカーです。

■EVとHVのいいとこ取りのPHEV
基本はEVとして充電器から充電した電気で走行し、電気を使い切った場合でも内燃機関を使って発電することや走行することもできるのがPHEV(プラグインハイブリッド)です。
EVの電池切れの不安感から解放されるメリットがあります。

■水素で走るFCV
水素をエネルギーにして電気を作る燃料電池車(Fuel Cell Vehicle / FCV)です。FCVが走行中に排出するのは、水素と酸素の反応で生成される水(H2O)のみ。こちらも環境にやさしい乗りものといえます。

■EVバイク
その他、最近ではバイクにもEVモデルが登場、ZEVの選択肢が増えつつあります。

東京都がZEVを推進する理由

近年、命に関わる暑さや経験したことのない大雨など、大規模な自然災害が多く起こっています。これらは人為的に排出された温室効果ガスによる温暖化と無関係ではありません。このまま世界の平均気温が上昇しつづければ、問題はさらに大きくなり、取返しのつかないことになってしまう可能性があります。
「世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より低く保ち、1.5℃に抑える努力を」――パリ協定の枠組みをもとに、東京都では大都市の責務として気候変動とエネルギー危機の問題に取り組み、「都内で新車販売される乗用車を2030年までに100%非ガソリン化」「2050年にCO2排出実質ゼロ」という目標を掲げています。
この目標達成に向け、ZEVを広く普及するためのプロジェクトが「TOKYO ZEV ACTION」なのです。
災害時にEVのバッテリーを使いスマートフォンの充電をしたり、停電時にEVから住宅へ電力を供給したり。ZEVは環境にやさしいだけではなく、いざという時の備えとしても活躍する、まさにこれからの時代に求められる乗りものです。
都内にはすでに約2,800基を超える充電器が設置され、ZEV普及に向けたインフラ整備が進んでいます。また、車両購入費の補助なども用意されています。
大切な命と財産を守るために。
東京をもっと住みやすく、人にも環境にもやさしい都市にするために。
わたしたちにできることを、一緒に考えてみませんか?